
東京逍遥塾とは
東京逍遥塾は、西洋・東洋の古典を「わかりやすく・深く・対話的に」学ぶことを目的とした学びの場です。 皆さまが、自分の言葉で意見を語り合えるようになることを目指しています。
本体の定例勉強会に加えて、少人数のミニ勉強会や合宿、幹事会など多様な活動があります。
ミッション
1.アリストテレスをはじめ、人類の古典的遺産を、現代の問題を解く土台、引照基準として勉強する。
2.日々の多方面の実践や戦略的課題を超えて、「よく生きる(エウ・ゼーン)」ために、より大きな価値を探求し、またより大きな価値の観点から、日々の実践・戦略的課題を再点検する。
3.個々の直接的な政治的経済的社会的な立場を乗り越えて、共通の討論の場を構築し、さらに開かれた知的共同の場を追求する。
塾長 荒木 勝(Masaru Araki)プロフィール

元岡山大学法学部教授(西洋政治史)
元岡山大学理事(社会貢献・国際担当)・副学長
岡山大学名誉教授
業績:
単著
・『アリストテレス政治哲学の重層性』(2011年7月、407ページ、創文社)
・『ポーランド年代記と国家伝承』(2018年12月、156ページ、群像社)
論文集の寄稿
・「ポーランドの建国伝承考」(『ポロニカ』創刊号、1990年 155-173)
・「西洋の幸福観」(『東北アジアの幸福観』2010年 110-119 岡山大学出版会)
・「フロネーシス」(『政治概念の歴史的展開』(2011年6月、69-92、全体244ページ、晃洋書房))
・「政治主体の形成における「自由」の考察」(『新しい政治主体像を求めて』2014年2月、377ページ)
翻訳
・アリストテレス『政治学』(ギリシャ語から日本語)(岡山大学法学会雑誌、2001~2003年)
・『匿名のガル年代記―中世ポーランドの年代記』(ラテン語から日本語、2014年12月、麻生出版)
翻訳と注釈
・「アリストテレス」『西洋政治思想資料集』(2014年9月、14-21ページ、法政大学出版局
監修・共著
・『東アジアの「もの」と「秩序」』(2010年 大学教育出版)
・『東北アジアの幸福観』(2010年 岡山大学出版会)
・『現代公共政策のフロンティア』(2015年 岡山大学出版会)
・『東アジアの共通善』(2017年 岡山大学出版会)
書評
・「アリストテレス政治学における市民的互恵性の位置」
(政治思想学会編『政治思想研究』第18号 2018年5月、風行社)
東京逍遥塾
設立の呼びかけ人
(2018年10.8現在)

荒木 勝(岡山大学名誉教授。元岡山大学副学長)
小長啓一(元アラビヤ石油会長、元通産事務次官)
近藤誠一(地球システム・倫理学会理事長、元文化庁長官、元外務省)
板東久美子(日本司法支援センター理事長、元文部科学審議官・消費者庁長官)
土居征夫(武蔵野大学客員教授、元通産省生活産業局長)
濱口治孝(一般社団法人浩志会専務理事、元三菱商事)
細川昌彦(経済評論家・中部大学教授、元中部経済産業局長)
松元 崇(国公共済組合連合会理事長、元内閣府事務次官、元財務省)
天野定功(元KDDI副会長、元郵政省電気通信局長、元総務審議官)
伊藤盛夫(元防衛省経理装備局長)
野崎敦夫(元日本民営鉄道協会理事長、元運輸省関東運輸局長)
深津孝男(元東レ・東レ経営研究所常務取締役)
伊藤直人(日本クアオルト研究所会長、元トヨタ自動車)
竹原啓二(フューチャー・デザイン・ラボ会長、元リクルート常務)
藤山知彦(JST研究開発戦略センター上席フェロー、元三菱商事)
降籏洋平(日本信号株式会社会長)
梅田一郎(元日本ファイザー社長、新時代戦略研究所・理事長)
田中勝英(太陽生命社長)
森田 潔(元岡山大学学長)
片峰 茂(元長崎大学学長)
本田勝彦(元JT日本たばこ産業株式会社顧問)
設立の趣旨
世界は、今大きな激動に見舞われています。
とりわけ、2016年に入り、トランプ大統領の登場以来、歴史的な大変動の時期を迎えたように思われます。
一方では、科学技術の予想を超える進展はこれまでの人類の対応に根本的な再検討を迫っています。他方では、中国の台頭や中東の無秩序等に象徴される、グランド・ゼロという時代認識がひろがり、混沌というべき世界の無秩序化は、人間の尊厳や国家の尊厳を危機に陥れています。
また自然界もまた大規模な気候変動に見舞われ、社会秩序の混乱と共振して、人間社会の自然的基礎である家族、地域の共同体の解体が引き起こされています。その結果、いまや生の根源に対する人間の正当な判断を見失わせる事態が引き起こされています。
他方で、日本の現状もまた、少子高齢化の急速な進行や世界の急激なグローバル化の中で、多くの分野で混迷の度合いを深めています。とりわけ日本の将来にわたる国家像が極めて不明確になっています。
こうした状況を見るにつけ、明治以降、日本が学んできた近代的思考を超えて、改めて、人類が構築してきた古典的知恵といわれている知的遺産から多くを学ぶ必要があるように思われます。
とりわけ、2000年間、西洋、東洋を超えて人類の知性に語り掛けてきたアリストテレスを中心とする古典の世界に分け入り、それらの哲学的思考を学びながら、世代の壁を超え、現代の日々の生の現場から立ち上がってくる課題を、対話を通して、問題の根源にさかのぼって考えるという作業を広げていくことが求められています。
さらに、こうした観点から、東京逍遥塾の基本的なヴィジョンとして、日本の国家ヴィジョンのあり方を模索しつつ、世界に通用する真の教養の深化のために、日本的リベラル・アーツの再構築を目指します。
この塾の基本コンセプトを、「善く生きるための知恵の探求-アリストテレスを中心とした人類の古典と対話することを通して−」とする。
顧問
小長啓一 (元アラビヤ石油会長、元通産事務次官)
近藤誠一 (元文化庁長官、元外務省)
松本崇 (元総務省長官)
活動紹介
入会・参加方法.
会員になるには
東京逍遥塾の会員の推薦が必要です。随時ご参加いただけます。下記のお問い合わせフォームよりお申込み下さい。

お問い合わせ
東京逍遥塾に関するご質問・ご相談はこちらのフォームからご連絡下さい。
株式会社フューチャー・デザイン・ラボ事務所内
105-6004
東京都港区虎ノ門4丁目3-1 城山トラストタワー4階
Tel: (03) 6222-9855
Fax: (03) 6222-9856

東京逍遥塾
【塾長補佐】
土居征夫、伊藤直人、濱口治孝、吉田、竹原啓二
【幹事】
土居征夫、伊藤直人、濱口治孝、吉田、竹原啓二、清宮克良、梅田、野村真一、井上、村田、宍戸幹央、栗原康剛、深津孝男、藤田和也
【事務局】
竹原啓二、栗原康剛、吉田、村田、宍戸幹央、藤田和也、野村



